ようにゃんのにっき

@windblume の日記です。はるかまきりやiOS開発の話をメインに、ガジェットの話も書いていきます。

Todoリスト−カンタンチェックリストをリリースしました!

Todoリスト−カンタンチェックリスト

Todoリスト−カンタンチェックリスト

  • Yosuke Uno
  • 仕事効率化
  • 無料

 シンプルで使いやすいToDoリストアプリ「Todoリスト−カンタンチェックリスト」をリリースしました。iPadのPlaygroundsで作りました。

 

買い物前のちょっとしたメモ、ちょっと覚えておきたいタスクなど、iPhone入っているリマインダーで管理するほどではないよなーって思うことをパッと入力して使うことができるカンタンチェックリストなアプリです。

 

Todoリスト−カンタンチェックリストの使い方

  • 新しいアイテムの欄から、タスクを追加できます。
  • 完了したタスクはチェックボックスをタップすると、完了マークが付けられます。
  • 完了したアイテムは、左上のゴミ箱ボタンで削除できます。
  • 全てのタスク(完了も未完了も)を消したくなったら、左上のゴミな箱ボタンを長押しすると消すことができます。


当面、無料なのでぜひ使ってみくださいね!

Todoリスト−カンタンチェックリスト

Todoリスト−カンタンチェックリスト

  • Yosuke Uno
  • 仕事効率化
  • 無料

 

Todoリスト−カンタンチェックリストをSNSやブログなどでレビューしてくれる方へ。

この記事で使用しているアプリの画像および下記のはてなフォトライフアルバムにあるアプリの画像はご自由に引用してください。

https://f.hatena.ne.jp/Windblume2007/TodoApp/

2024年の振り返り

2024年の振り返りの記事です。
年末にアップしようと思っていたのですが、インフルエンザになってしまってそれどころでない状態でした。

 

2024年は2023年に引き続きプライベートを重視した一年でした。
3月までは子育てファーストで過ごしていて、4月から仕事復帰、5月からは保育所通いもスタートしました。コロナ禍もあってここ数年は発熱も体調不良で寝込むこともなかったのですが、数年ぶりに発熱や体調不良(子供経由や疲れからだと思う)にもなりました。
やることいっぱいで慌ただしく日々が過ぎていきました。

 

そんな中でも買って色々と役立ったものやできたことを振り返って一年を締め括ろうと思います。2023年はあまり新しいものを買っていなかったけど、今年はそこそこ買ったなーと思います。年始になったので、できなくて今年こそはと思っていることも追記しました。

 

ランニング関係

ランニングを再開してから、ここ数年は毎年毎年「目指せ!サブ4!!」とスローガンのような目標でしたが、いよいよ手が届きそうなところまで来ました。記録も過去イチだったし、1シーズンに2大会に出たのも初めてでした。
ランニングウォッチやシューズを買い替えていますが、消耗品なので買い替えは定期的にありますよね。ランニングは道具の力もあるけど、やっぱりトレーニングのほうが重要な気がしますよね。記録も出ているのでトレーニングのやり方は間違ってなかったなと思うので、2025年も同じようにトレーニングをしようと思います。

 

Apple関係

毎年のように買い替えしていたiPhoneでしたが、買うタイミングを逃したり、予約失敗して諦めたりしているうちに4年も経っていました。久しぶりに買い替えて、スペックアップを実感しつつ、最も身近にあるカメラがアップデートされて写真撮影が楽しくなりました。

iPadのためのMagic Keyboardは良いアクセサリでした。今までは、Apple Pencilと組み合わせて文房具な感じで使っていました。それがMacに近い入力できるデバイスに変化した感じです。ブログ投稿数が少し増えていたのもMagic Keyboardのおかげだと思います。モバイルで文字入力したいんだけどっていう人は、外付けキーボードよりも良い選択肢だなと思います。問題点は値段だけですね。

それ以外に、AirPods Proも買いました。完全ワイヤレスイヤホンは便利だけど、2年を超えて使っていると冬の寒い日の再生時間が極端に短くなって買い替えたくなりました。買い替えてこれはって思うのは少ないのですが、外音取り込みのバランスや使い勝手がとても良くて満足です。

 

 

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

 

AirPods Pro を買いました!

f:id:Windblume2007:20241218224014j:image

ブラックフライデーセールで買っていたのですが、配送が結構遅くなっていて届いたのは12月中旬を過ぎた頃でした。AirPodsは初代と2代目を使った後、価格が上がってきたのもあって、Beats studio budsをメインに使っていました。

コロナ禍に被っていたので、出張時の電車移動時にたまに使う程度で普段使いというよりは、ランニングで使うことがメインでした。ランニングメインだとBeats studio budsは相性が良かったです。完全ワイヤレスイヤホンは使っている期間が長くなってくると、バッテリーの劣化が気になりますよね。冬時期になると外気温が下がってバッテリーの駆動時間がとても短くなってしまうのが気になって買い替えました。f:id:Windblume2007:20241218224018j:image

短めのステムと白の筐体は使っている人が多いので良く見る形ですよね。久しぶりのAirPodsで、Apple製品との連携が良くてとても使い勝手がいいなって思うことがあります。デバイスを切り替えて使う時は、これ以上ない連携機能があります。

ちょっと気になっていた「iOS 18.1」の新機能「ヒアリングチェック」をやってみました。年齢も上がってきているし、ポータブルMDプレーヤーからiPodと20年くらいイヤホンを使ってきていて、聴覚が落ちているかもしれないって思っていました。

ヒアリングチェックはデバイスを持っていればできるので、身近な人ができる組み合わせのだったら借りてやってもいいかもしれません。やることは、音が聞こえたらiPhoneの画面をタップするだけで、健康診断でやる聴覚テストの種類が増えたみたいな感じでした。結果はヘルスケアアプリで見ることができて、問題なしでした。一安心。
f:id:Windblume2007:20241218224011j:image

 

値段も結構しますが、Apple製品を使っているんだと今回買ってみてファーストチョイスでいいなって思いました。今回のブラックフライデーセールでは、他社の高級ラインと同等くらいの価格で買うことができてラッキーでした。(SONYのLinkbuds fitと迷っていました。)

 

みえ松阪マラソンを完走しました!

今年2回目のフルマラソンでした。
みえ松阪マラソンは三重県唯一のフルマラソンの大会で、おもてなしもすごくて、大会運営も毎年良くなっていてすごいなって思います。

2大会連続で自己記録更新!目標のサブ4には届いていないけど、神戸マラソンの結果からどれだけ調子がよくてもサブ4に届かないって感じていました。コースもみえ松阪の方かアップダウンが多いのに10分近く更新できたので満足感が半端ないです。

記 録 :4時間25分33秒
ネットタイム : 4時間17分22秒

 

神戸マラソンから4週間後のフルマラソンということで完走できるかどうか不安でした。神戸マラソンの疲れをとってから練習を再開しようと思って2週間休みました。練習再開と思った頃に風邪をひいてしまって体調管理だけをやっただけでした。結局大会前の水曜日(4日前)に5kmのペース走を走っただけで、ほとんど走れずでした。風邪も治って大会に出れるまで治ったので一安心。

 

<レース記>

(〜16km)
体調が完璧ではなかったので少しぼーっと走っていたところもあってあっという間に16kmのベルファームエイドに到着でした。大規模エイドなので、ステージもやっているし、食べ物もたくさんあるので去年に続いて楽しみにしていました。

(〜30km)
そのあとは24kmの松阪牛のサイコロステーキ、30kmのちゃちゃも汁もおいしかった。みえ松阪マラソンならではのサイコロステーキはたくさん焼いてくれいているし、提供スピードも早くてあまりタイムロスなく食べることができました。ロスしても食べておきたいところw。ちゃちゃも汁は熱いので飲むのに時間がかかるので、パスしてもいいなと思うけど、寒いので美味しくいただきました。

30kmを超えると足に痛みが出てきて、後12kmがんばるぞという気分だったのは初めてだった。自己記録だった前回の神戸マラソンでも30km時点で気持ちもかなり折れ気味だった。

(〜40km)
35kmの鶏焼肉を楽しみに走ってきたけど、胃が受け付けられなくて、ちょっと気持ち悪くなってしまった。去年は美味しく食べれて、最後のがんばりにつながったんだけどなーと思いながら、しばらく歩いてなんとか復帰しました。トンネルイルミネーションを駆け抜けて、櫛田川沿いをペースダウンしつつも走り抜けた。

(〜ゴール)
40km到達時点で、4時間7分(グロスで、ネットだと3時間59分)だったので、歩いても自己ベストだって気がついてしまった。辛さもあったけど、歩いても記録達成(歩くと10分/kmなのでグロス4時間27分、ネット4時間20分くらいでゴール)だと思うと走れなくなって、ズルズル歩いてしまった。

最後の最後にゴール前の坂からは走って!!って思えて、なんとか駆け上り、自己ベスト!歩かなかったらあと5分くらいは詰められたかもしれないけど。
これがマラソンだよね。

Anker MagGo  PowerBankを買いました。

リコールになったBelkin BoostCharge Proの代わりに買って、使い始めてしばらく経ちます。

今まで使っていたと基本的な性能に違いはあまりないです。Ankerのはバッテリー本体からUSB Cのケーブルが生えているのでケーブルを持ち歩かなくていいというのと、ディスプレイがついていて残量がわかりやすくなったのがよくなった点です。

30Wの出力が出るのでPC含めてほとんどのデバイスを充電することができるのも良い点です。30W出力でPCを充電するとあっという間に残量が減っていきますが、必要な分の充電を短時間でこなせるので便利に使っています。

 

USB-Cで充電できるデバイスが増えてきたので、これからはこれ一つで旅行や出張も行けそうな気がします。(別途充電器は必要ですけどね。)

Belkin BoostCharge Proのリコール(便利に使っていたので後継もなくて残念)

Apple Watchが充電できるBelkinのバッテリーを愛用していました。Belkin BoostCharge Pro2-in-1 iPhone + Apple Watchモバイルバッテリーという製品でしたが、特定条件下で発火する可能性があるということでリコールされています。製品交換ではなく返金処理が行われています。

リコール情報は購入したAmazonから連絡がありましたが、モバイルバッテリーでもリコールがあるのかとびっくりしました。多くの人は知らないまま使い続けそうな気がするので、製品登録なんかは大事になってきそうだなと感じました。

返金処理の登録してから1ヶ月くらいして銀行口座に振り込みがありました。リコールのバッテリーは家電量販店で引き取ってもらいました。

 

 

先代から引き続いて、2023年6月発売のBoostCharge Proを買ってからは、旅行や出張時にApple Watchも充電できるモバイルバッテリーとして使いながら、リビングで朝ごはんを食べなら充電する用途で使っていました。ユーザーが多いApple Watchだけど、モバイルバッテリー一体型はあまり売られていないんですよね。

f:id:Windblume2007:20241128133334j:image

 

代わりのを探していて、Anker MagGo  PowerBankを買いました。使い始めてしばらく経ちますが、今まで使っていたBelkin BoostCharge Proと基本的な性能に違いはあまりないです。Ankerのはバッテリー本体からUSB Cのケーブルが生えているのでケーブルを持ち歩かなくていいというのと、ディスプレイがついていて残量がわかりやすくなったのがよくなった点です。

 

今現在はApple Watchが充電できるバッテリーはAmazonで探すといろいろなものがありますが、以前はBelkinだけが販売していました。バッテリーは、リコールもあったことだしやっぱり有名メーカーの方がいいなと思っています。