ようにゃんのにっき

@windblume の日記です。はるかまきりやiOS開発の話をメインに、ガジェットの話も書いていきます。

Todoリスト−カンタンチェックリストをリリースしました!

Todoリスト−カンタンチェックリスト

Todoリスト−カンタンチェックリスト

  • Yosuke Uno
  • 仕事効率化
  • 無料

 シンプルで使いやすいToDoリストアプリ「Todoリスト−カンタンチェックリスト」をリリースしました。iPadのPlaygroundsで作りました。

 

買い物前のちょっとしたメモ、ちょっと覚えておきたいタスクなど、iPhone入っているリマインダーで管理するほどではないよなーって思うことをパッと入力して使うことができるカンタンチェックリストなアプリです。

 

Todoリスト−カンタンチェックリストの使い方

  • 新しいアイテムの欄から、タスクを追加できます。
  • 完了したタスクはチェックボックスをタップすると、完了マークが付けられます。
  • 完了したアイテムは、左上のゴミ箱ボタンで削除できます。
  • 全てのタスク(完了も未完了も)を消したくなったら、左上のゴミな箱ボタンを長押しすると消すことができます。


当面、無料なのでぜひ使ってみくださいね!

Todoリスト−カンタンチェックリスト

Todoリスト−カンタンチェックリスト

  • Yosuke Uno
  • 仕事効率化
  • 無料

 

Todoリスト−カンタンチェックリストをSNSやブログなどでレビューしてくれる方へ。

この記事で使用しているアプリの画像および下記のはてなフォトライフアルバムにあるアプリの画像はご自由に引用してください。

https://f.hatena.ne.jp/Windblume2007/TodoApp/

WWDC2025 Keynoteを見たよ!

AppleのWWDC2025を見ました。その中で思ったことをまとめておきます。


Liquid Glass

12年前に参加したWWDC2013で発表されたiOS7以来のOSデザインがLiquid Glassのアップデートが目玉な発表でした。iOS7の時も今回のAppleのOS26シリーズのLiquid glassもコンテンツをしっかり表示させるというところは一致していて、UIは普段は見えずに使う時だけということの進化なように感じました。おそらく秋に発売されるであろうiPhoneなどのデバイスで使われる機能などはまだ公開されていないので、もう少し隠し球があるような気がします。実際リリースされてから新しいUIを使ってみるのが楽しみだなと思います。

 

OSのナンバリング

OSのナンバリングがAppleのOSのデザインを統一したのに合わせて、26となりました。製品ごとにOSがある状態で、リリースのタイミングがずれているのでナンバーがよくわからなくなって来ていたのでリリース年になるのはよいですよね。tvOSやHomePodも今回ナンバリングが統一されるので、アップデートしてるんだっけ?っていうのがわかりやすくなります。

 

iPad OSの進化

メディアで多く取り上げられていたiPadOS26も今回の目玉の一つですよね。MacよりもiPadの方がよく使っているので進化はとても嬉しいです。

iPadがMacっぽくなるのが今回のアップデートですが、iPadがより使いやすくというのが今回かなって思っています。iPhoneから別れたモバイルOSの思想が強くて、Final Cut Proの動画書き出しを例にしていましたが、バックグラウンドで処理が止まってしまうのはLightroomの書き出しなど多数あると思います。書き出し中はiPadを触らないとか、Slide Overでひっそりを他のアプリを使うなど気を使わないといけないのが結構使いにくいと思うところです。ここが改善されるとさらに使いやすくなりそうです。

今はまだでもあと5年10年したらiPadで仕事をする世界になっているかもしれないとも思っています。iPadはiPhoneから別れて来て、タッチ操作(初期 2010)+ペンシル操作(Apple Pencil 2015)+キーボード操作(Magic Keyboard 2020)+ウインドウシステム(2025)と5年おきに操作体系を追加して来ています。教育用タブレットデバイスとしてiPadを使っている子供がたちが多いこともあり、この先もAppleのコンピュータを使ってもらえるようにiPadをMacのようなデスクトップOSへ進化させていると思います。

 

Apple Intelligence

生成AIが取り上げられがちですが、AppleのAIは細かくいろんなところで使われていることを紹介していました。最近はAIと言われているけど、少し前は機械学習とか強化学習とか呼ばれていたし、その前もソフトウェアの最適化などで行われていました。iPhoneのバッテリー管理なんかもAIや機械学習と呼ばれるより前から、そいう言ったことをやっていてユーザーの行動パターンを認識していて、「今帰宅中みたいだから家に帰ったらメールやらWiFi通信しよう」なんかもやっていたようです。

生成AIは日々進化するのでそこで戦っていくのはAppleの戦場ではなく、デバイス組み込みとできないことは他社のAIでというところの棲み分けがよくわかったかなと思います。とはいえ、去年発表していたパーソナルSiriは期待(メールやらメッセージやらでの履歴を統合して把握してくれる執事さんのようなSiri機能)です。

 

iOSとmacOSはこの先しばらく地味なアップデートが続きそうで、iPadOSはここ数年大きく変化しそうな感じ。watchOSもデバイス次第だけど、小さな画面で何ができるのかっていうのを試していきそうな感じがしました。

全体的にはUIのアップデートで誤魔化しているような感じもありますが、着実にソフトウェアの機能向上を図っているなーと感じました。またアプリ作ってみようかなと思っています。

 

Skypeの思い出

Skypeが2025年5月5日にサービスを終了すると、発表がありました。

f:id:Windblume2007:20250301152515j:image

https://www.skype.com/ja/

 

Skypeがサービス終了ということで思い出した、思い出話でも書いておこうと思います。

メインで使っていたのは大学生の2006〜2010年くらいでした。まだまだスマートフォンの時代ではなくて、インターネットはPCでやる時代でした。ケータイもメール(チャットのようなメールだったね)とたまに電話って感じでした。電話はかければかけるほど電話代がかかる時代だったので、実家や仲の良い友達ともSkypeで話をしていたな。Skypeするよとメールしてからやるという、PCも常時起動していたような時代でもなかったです。懐かしいけど、今とはだいぶ違う時代感覚でした。

そのあとはiPhoneの登場ともにスマートフォンの時代になりました。SkypeもKDDIと組んでスマートフォンに入って、スマートフォンアプリとしてiPhoneやAndroidでも使えるようになっていきました。私は主にSkype Outをメインに使うようになりました。スマートフォン時代になっても電話代は結構かかるし、お店の予約などで電話することも増えて安価に使えるSkype Outを使っていました。

 

2003年にサービスがスタートしているSkypeだけど、Microsoftに買収された2013年以降はイマイチぱっとしなくなりました。2020年からのコロナ禍の中で、Zoomやその他のサービスに一気に抜かれていってって感じでした。もう少し上手く入れると良かったんだろうけどね。

最後にサービスが終わるとアプリも無くなってしまうと思うのでアイコンと起動時の画面を残して置こうと思います。

f:id:Windblume2007:20250301151930j:image

f:id:Windblume2007:20250301151926j:image

 

 

LAMYsafari ジェットスリームinside

2024年にLAMYが三菱鉛筆に買収された後に発表されたジェットストリームリフィルが入ったsafariをゲットしました。

発売が1/29で欲しいなーと思っていて、ロフトに行けるタイミングがあったのでで買ってきた。ロフトでは専用の展示台を使ってディスプレイされていて、1人各色1点の購入制限になっていました。と言っても、落ち着いてしまえばいつでも購入はできそうだけど。

選んだ色は、Safariといえばの黄色にしました。定番色だけど、これがSafariらしいしね。今回2025年の限定色はdark duskとsunsetの2色でした。限定色はクリップも限定色になるのがポイントで、結構ポップな感じでした。色合いは画像よりも実際に見た方がいい色に感じました。

M16リフィルと同じサイズのジェットストリームM17リフィルが入っているSafariなので、確か単体ではバーコードはなかったと思うけど、専用のバーコードがついていました。貴重な気もするけど、本体の色が変になるのでさっさと剥がしてしまいました。

LMAYの筆記具はデザインが好きで、LAMY2000以降はずっと愛用している。ただボールペンは書き味が重たくて、使いはするけど常用していなかった。LAMY2000の4色ペンにLAMYじゃないリフィルを使っていました。ジェットストリーム入りのSafariは書き味が良くてこれから使っていけそうで嬉しい。これまではボールペン製品に手を出していなかったけどM17(M16)が使えるものは買ってしまいそうな気がする。

保証書もLAMYと三菱鉛筆のダブルネームだったのが印象的。

 

 

 

 

 

2024年の振り返り

2024年の振り返りの記事です。
年末にアップしようと思っていたのですが、インフルエンザになってしまってそれどころでない状態でした。

 

2024年は2023年に引き続きプライベートを重視した一年でした。
3月までは子育てファーストで過ごしていて、4月から仕事復帰、5月からは保育所通いもスタートしました。コロナ禍もあってここ数年は発熱も体調不良で寝込むこともなかったのですが、数年ぶりに発熱や体調不良(子供経由や疲れからだと思う)にもなりました。
やることいっぱいで慌ただしく日々が過ぎていきました。

 

そんな中でも買って色々と役立ったものやできたことを振り返って一年を締め括ろうと思います。2023年はあまり新しいものを買っていなかったけど、今年はそこそこ買ったなーと思います。年始になったので、できなくて今年こそはと思っていることも追記しました。

 

ランニング関係

ランニングを再開してから、ここ数年は毎年毎年「目指せ!サブ4!!」とスローガンのような目標でしたが、いよいよ手が届きそうなところまで来ました。記録も過去イチだったし、1シーズンに2大会に出たのも初めてでした。
ランニングウォッチやシューズを買い替えていますが、消耗品なので買い替えは定期的にありますよね。ランニングは道具の力もあるけど、やっぱりトレーニングのほうが重要な気がしますよね。記録も出ているのでトレーニングのやり方は間違ってなかったなと思うので、2025年も同じようにトレーニングをしようと思います。

 

Apple関係

毎年のように買い替えしていたiPhoneでしたが、買うタイミングを逃したり、予約失敗して諦めたりしているうちに4年も経っていました。久しぶりに買い替えて、スペックアップを実感しつつ、最も身近にあるカメラがアップデートされて写真撮影が楽しくなりました。

iPadのためのMagic Keyboardは良いアクセサリでした。今までは、Apple Pencilと組み合わせて文房具な感じで使っていました。それがMacに近い入力できるデバイスに変化した感じです。ブログ投稿数が少し増えていたのもMagic Keyboardのおかげだと思います。モバイルで文字入力したいんだけどっていう人は、外付けキーボードよりも良い選択肢だなと思います。問題点は値段だけですね。

それ以外に、AirPods Proも買いました。完全ワイヤレスイヤホンは便利だけど、2年を超えて使っていると冬の寒い日の再生時間が極端に短くなって買い替えたくなりました。買い替えてこれはって思うのは少ないのですが、外音取り込みのバランスや使い勝手がとても良くて満足です。

 

 

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

 

AirPods Pro を買いました!

f:id:Windblume2007:20241218224014j:image

ブラックフライデーセールで買っていたのですが、配送が結構遅くなっていて届いたのは12月中旬を過ぎた頃でした。AirPodsは初代と2代目を使った後、価格が上がってきたのもあって、Beats studio budsをメインに使っていました。

コロナ禍に被っていたので、出張時の電車移動時にたまに使う程度で普段使いというよりは、ランニングで使うことがメインでした。ランニングメインだとBeats studio budsは相性が良かったです。完全ワイヤレスイヤホンは使っている期間が長くなってくると、バッテリーの劣化が気になりますよね。冬時期になると外気温が下がってバッテリーの駆動時間がとても短くなってしまうのが気になって買い替えました。f:id:Windblume2007:20241218224018j:image

短めのステムと白の筐体は使っている人が多いので良く見る形ですよね。久しぶりのAirPodsで、Apple製品との連携が良くてとても使い勝手がいいなって思うことがあります。デバイスを切り替えて使う時は、これ以上ない連携機能があります。

ちょっと気になっていた「iOS 18.1」の新機能「ヒアリングチェック」をやってみました。年齢も上がってきているし、ポータブルMDプレーヤーからiPodと20年くらいイヤホンを使ってきていて、聴覚が落ちているかもしれないって思っていました。

ヒアリングチェックはデバイスを持っていればできるので、身近な人ができる組み合わせのだったら借りてやってもいいかもしれません。やることは、音が聞こえたらiPhoneの画面をタップするだけで、健康診断でやる聴覚テストの種類が増えたみたいな感じでした。結果はヘルスケアアプリで見ることができて、問題なしでした。一安心。
f:id:Windblume2007:20241218224011j:image

 

値段も結構しますが、Apple製品を使っているんだと今回買ってみてファーストチョイスでいいなって思いました。今回のブラックフライデーセールでは、他社の高級ラインと同等くらいの価格で買うことができてラッキーでした。(SONYのLinkbuds fitと迷っていました。)